JMACの総合力を活かし、経営戦略と機能戦略を一貫連携して支援します。具体的には、戦略単独テーマに留まらず、生産領域×戦略によるモノづくり戦略の立案。RD領域×戦略による革新的なエンジニアリング企業への変革。業務領域×戦略による真の働き方の実現。人事領域×戦略による組織再編やPMI支援を実施します。これらJMACの各機能と連携した実効性あるトランスフォーメーションの実現を支援します。
従来の延長線上にない新しい価値の創造を目指して、技術戦略、研究開発プロセス、組織・チームの切り口から改革を図ります。市場の不確実性が高まる中で、技術開発・事業開発は従来以上に難しくなっており、一つの切り口ではなく、総合的な切り口で改革を進めていくことが重要となってきています。40人以上の多様な専門性を持ったコンサルタントが支援いたします。
生産現場の人、設備、材料、製造方法とマネジメントシステムを改善して生産性向上をはかります。生産現場は製品特性や製法により多種多様の特性を持つ複雑系です。そのため私たちは、現場でじっくり見て聞いて、フィットする特別な改善プログラムを作ることから仕事を始めます。少しだけ時間はかかりますが、そのことは現場力を高め、現場の一人ひとりが成長を感じられる魅力的な職場になることを知っているからです。
ものづくりの良さは生産現場の力だけでは成し得ません。現物を滞りなく動かす力と情報を伝える神経ネットワークが不可欠です。サプライチェーンを鳥瞰しながらその構成要素をきっちりとデザインするために、現場を知り、バリューチェーンのメカニズムを熟知するコンサルティングチームが調達と物流におけるフローとストックの最適化を行い、トータルコストとキャッシュフローの改善を図ります。
1991年に日本にCS経営を紹介・普及した草分けとして顧客満足を軸とした経営改革、事業競争力強化を実現します。顧客価値の創造、顧客との価値共創に向けて、徹底した顧客インサイト通じてB to C、B to B問わず、「らしさ」あふれるCXづくりの実現を支援します。マーケティングやCSは「明るく前向き」なテーマであり、多様性に富むコンサルタントチームが柔軟かつ着実なアプローチで取り組みの活性化を図ります。
業務そのものの見直し、システム化を見据えた業務の定義とシステム調達のためのRFPの作成、働き方の高度化を意図したマネジメントのあり方やオフィスのあり方など、お客様のさまざまな要望に応じて、豊富な業務改革支援の経験から、各社の状況に応じた業務改革の進め方を提案します。実際に実施ができる・業務が変わるように、業務基準の見える化や標準化、必要に応じてマニュアル化まで寄り添った支援が可能です
人事制度の再構築や新制度導入は課題解決の手段であって目的ではありません。その企業の戦略及び成長ビジョンに即したプランを立てる必要があります。また新しい制度を導入しても、その後の人材の能力アップや意識改革、組織の活性化を進めることが肝要です。人材の能力開発や組織活性化等は時間がかかります。人材構造の実態を把握しつつ、JMACはお客様と10年以上の中長期で人材構造の転換を共にする姿勢で臨みます。
技術KI®による組織変革と人材育成 導入企業増加中
日本初の「気候非常事態行動計画作成ガイドブック」を制作
JMAC WEBトレーニング
ニューノーマル時代に向けた第一歩へ
ポストCOVID-19におけるR&D生産性向上コンサルティング
SDGs推進コンサルティング
WEB相談会(無料)実施中:困りごとにコンサルタントがアドバイス
BCP(事業継続計画)コンサルティング
ニューノーマル時代のサービス業向けコンサルティング
生産拠点再配置コンサルティング
自社に最適なデジタルソリューションとは
ものづくり「デジタルデータバンク」サービス
生産性向上・垂直立上げコンサルティング
SDGsを経営戦略として読み解く
JMACが提唱する「次世代工場」の完成図
IoTコンサルティング
JMAC×テレワーク