1. トップ
  2. コンサルティング・サービス
  3. 経営戦略・新事業
  4. 会議改革・会議改善コンサルティング

会議改革・会議改善コンサルティング

コンサルティング・サービス

会議の生産性を改革し、組織の意思決定力と実行力を高める

課題

  • 取締役会で、重要議題よりも枝葉の議論に時間を費やしている
  • 事業会議が進捗報告・情報共有にとどまり、戦略的議論が不足している
  • 技術会議が技術的課題解決中心で、事業視点・経営視点が不足している
  • 各課朝礼が、連絡事項や応援指示のみで終わっている
  • 同じメンバーが複数の会議に出席し、同じような議論を繰り返している

対象の業種 、部門、領域、職種

  • 役員・部門管理職
  • 経営企画部門・経営管理部門
  • 事業企画部門
  • 営業部門
  • 技術開発部門 など

JMACの会議改革・会議改善コンサルティングの特徴

JMACの会議改革コンサルティングは、単なる会議運営の改善にとどまらず、会議を通じて経営の質そのものを高めることを目的としています。

まず、実際の会議をオブザーブし、議題の設定方法、時間配分、出席者の適正、資料の作り方などを客観的に評価します。そのうえで、事業環境や経営実態を踏まえ、会議の目的を明確化し、効果を最大化できる改善策を提案します。

さらに、重要議題の選定方法や資料設計のポイントを体系的に整理し、取締役会、事業会議、技術会議、部門会議、朝礼など、幅広い会議に適用できる仕組みとして定着させます。

加えて、単発の提案にとどまらず、オブザーバー兼アドバイザーとして継続的に会議へ参加し、改革の実行と定着を支援するのも大きな特徴です。会議を通じて浮き彫りになる経営課題に対しては、その解決にまで踏み込み、経営改革全体の推進力へとつなげます。

会議のありたい姿

有効性評価の着眼点

会議改革・会議改善コンサルティングの進め方

  1. 会議事務局への課題認識ヒアリング
  2. トップマネジメント・会議主催者へのヒアリング
  3. 対象会議へのオブザーブ参加
  4. 会議の有効性評価(議題設計・資料設計・時間設計・議論設計)
  5. 改善方向の提示(重要議題の設定・資料改善・進行方法の刷新)
  6. オブザーバー兼アドバイザーとしてモニタリング参加
  7. 主催者との改善案検討・実行支援
  8. トップマネジメントおよび事務局による評価確認
  9. 会議を通じて顕在化した経営課題へのコンサルティング支援

PDCA

   

事 例

業 界:半導体製造機械

会社プロフィール:プライム上場メーカー

背 景:エンゲージメントサーベイで「属人化・指示待ち体質」と指摘され、会議の場でも自律性の欠如が見受けられた。
取締役会についても、外部アドバイザーから「有効性が低い」との評価を受け、改善が急務となった。

取り組み内容:

  • 会議体へのコンサルタントによるオブザーブ参加
  • 会議の有効性評価(議題・時間配分・資料・議論設計)
  • 会議の形式・出席者・資料作成方法の改善提案
  • 継続モニタリングと水平展開(部門会議への展開、管理職のPDCA教育)

成果:

  • 取締役会での戦略的議論が増加
  • 会議時間の短縮と、意思決定スピードの向上
  • 部門会議における自律的な改善活動の定着

まずはお気軽にご相談ください。

自立・自走できる組織へ

信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。

コンサルティング・サービストップへ