日本企業の未来を握る「シン・市民主義経営」4つのキーワード
茂木 龍哉、増田 さやか
コンサルティング・サービス
昨今は、経済産業省が提唱している「事業再編実務指針」によると、資本効率を意識した付加価値重視の経営が求められています。
しかしながら、日本の製造業は、原価や費用がトータルでしか分かっておらず、製品群ごとや顧客ごとに認識できていないケースが多く見受けられます。
その為、付加価値の高い、儲かる領域に注力する意思決定が出来ていないのが実情です。
JMACは、日本一製造業の現場の実態をしているコンサルティングファームであると自負しています。現場の実態(多品種小ロット生産)・実務の実態(業務内容別の工数)に寄り添って計算ロジックや配賦基準を明確にし、正しく利益を見る取り組みを支援致します。
製品群や顧客ごとに係っている製造原価・販売費を明確にし、事業としての評価・意思決定ができるようにするために、以下の内容を支援致します。
1-5に関して、
までを支援します。合わせて、事業戦略(設備投資意思決定や、マーケティング戦略・プライシング)に反映するところも含めて支援します。
1. 製造原価構造の整理: 変動費・直接加工費・製造間接費 |
● 直接加工費:直接労務費と直接設備費に区分します。 ● 製造間接費:現場管理費・設計費・調達費・生産管理費に区分します。 |
---|---|
2. 直接加工費の労務レート×作業時間 +設備レート×加工時間のロジック定義 |
● 労務レート・設備レートの分母予算額を算定します。 ● 基準稼働時間を定義し、労務レート・設備レートを算定します。 ● 作業時間・加工時間を設定します。実績時間と標準時間を定義します。 ● 製造現場の実績時間の管理方法の具体化、運用継続性を検証します。 |
3. 製造間接費の分類 (現場管理費・生産管理費・設計費) と配賦基準の整理 |
● 製造間接費を現場管理費・設計費・調達費・生産管理費に分類します。 ● それぞれの配賦基準を設定します。 |
4. 販売費の分類整理 |
● 直接営業費、営業支援費(人件費)・営業支援費(経費)、販売物流費の分類 ● 顧客別の直接営業費の計算。顧客別・業務内容別の業務量の調査 ● 営業支援費(人件費)は、業務量の観点から配賦基準を整理します。 ● 営業支援費(経費)は、売上計画の観点から配賦基準を整理します。 ● 販売物流費の重量×距離の観点から配賦基準を整理します。 |
5. 実際原価計算・標準原価計算 ・見積原価計算の検証 |
● 実際の製品群や案件でモデルを選定して、原価計算を行います。 ● 検討した配賦基準を用いて、従来と今回で原価計算結果比較検証致します。 ● 収益性の分析を行い、儲かっている製品群や顧客群を明確にいたします。 |
株式会社タス
次の20年の成長を構想する「ビジョン策定」の手法
株式会社グラビアジャパン
仕組みの変革と、人の成長で「収益改革」に挑む ~部分最適から全社最適へ 視点が変わって人が動き出した~
株式会社豊田自動織機
ビジネスモデルの創造は発想する人材を育てることだ! ~「フック、ロック、チャージ」が共通言語に~
株式会社デンソー
自動車技術を生かした製品開発で社会的課題に挑む ~飽くなきチャレンジとベンチャースピリットで画期的製品を生み出す~
BETAGRO(タイ)
「全社戦略展開プロジェクト」で培われた全社の「改善マインド」 ~「見える成果」のベースには「改善マインド」の浸透があった~