企業の『稼ぐ力』と社会の『持続性』 両立に向けた戦略立案~機能変革、仕組みづくりまで一貫支援
課題
-
サステナビリティ方針を事業戦略と連動させ、事業の中長期の価値向上への道筋を明確にしたい
-
自社らしいサステナビリティ方針・戦略の策定のために、事業に関連する社会課題・自社の強み・機能課題・機能横断的な課題を把握したい
-
SX推進戦略に対して機能の業務改革をどのように進めればよいのかわからない
- 自社がサステナビリティ・ESGを推進する意義を従業員に浸透させ、全社一丸となって推進したい
対象の業種 、部門、領域、職種
JMACのサステナビリティ経営コンサルティングの特徴
考え方を変革する
SXを軸とした企業価値向上のためには、これまで企業が培ってきた稼ぐ力に加えて社会の持続性(≒非財務価値)の強化を含めて事業活動として捉える考え方に変えていくことが求められます。JMACではこれまでの経営戦略立案コンサルティングと機能改革コンサルティングの経験に基づき、支援先企業の特性に合わせて社会的ニーズの設定をおこなうことで、”自社らしい”サステナビリティ推進に向けたマテリアリティ・戦略策定をご支援します。
バリューチェーンを変革する
サステナビリティ推進のためには、方針・戦略を掲げるだけでなくこれまでの機能の業務をその文脈に合わせて改革し、業務レベルで実現していく形を整えていくことが必要です。JMACは母体である日本能率協会の創立から80年以上にわたり、製造機能を中心に機能改革による企業価値向上コンサルティングを数多くご支援し、SXの1つの柱である脱炭素コンサルティングも30年にわたる実績を有しています。環境をはじめとしたSX推進テーマと各機能改革のノウハウを掛け合わせSX実現に向けた機能変革をご支援します。
仕組みを変革する
稼ぐ力と社会の持続性の両立に向けたSX推進のためには、全社で考え方を納得し、機能の業務レベルで推進状況をモニタリングし、高度化させるマネジメント体制を築き上げる必要があります。JMACは「TPマネジメント」に代表されるように、今なお多くの企業で活用されている目標管理技術を開発しており、そのノウハウを生かした業務レベルでのKPI・目標設定をおこなうことで、コーポレートから現場までの全社でのSX推進の仕組みづくりをご支援します。また、考え方の浸透においてはSDGsカードゲーム「サスマネ」を自社開発し、ゲーミフィケーションによる研修を行うことでカジュアルにかつ確実に学べる手段をご用意しています。
サステナビリティ経営コンサルティングの内容
SX推進方針・戦略策定コンサルティング
- SX推進基本方針(サステナビリティ基本方針)の策定
- マテリアリティ設定
- 価値創造ストーリー(SX推進コンセプト)の設定
- SX推進テーマの設定
- 推進テーマ別のKPI・目標設定と実現ロードマップの策定
脱炭素推進・カーボンニュートラル推進コンサルティング
- 脱炭素戦略の立案(TCFD策定)
- Scope1,2排出量の算定と中長期削減目標・ロードマップの策定
- Scope1,2排出量の活動量削減余地診断・削減実行計画の策定
- Scope3排出量の算定と中長期目標・ロードマップ策定
- 製品LCAの算定と低減実行計画の策定
- 顧客CO2削減貢献量の可視化・最大化実行計画の策定
TNFD・生物多様性リスク適正化コンサルティング
- TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures 自然関連財務情報開示タスクフォース)の策定
- 生物多様性リスク適正化に向けたサプライチェーンデザイン
- 生物多様性リスク適正化に向けた機能改革ロードマップの策定
- 機能改革の実行支援
サステナビリティ開示基準(SSBJ基準)による情報開示
- サステナビリティ開示基準(SSBJ)要請事項の整理
- 現状の取組内容・マテリアリティとのギャップ分析
- 当社の強み・弱みの一覧化
- 弱みを中心としたSSBJ移行へのアクションアイテムの整理
- アクションアイテムの優先順位付け
- 対応期日・主管部門・到達目標を含む移行マスタープランの策定
- 移行マスタープランの推進マネジメントに向けた体制構築
CSRD対応に向けたギャップ分析及び移行マスタープラン策定
- CSRD要請事項の整理&現状の取組内容とのギャップ分析の実施
- 現状の取組内容・マテリアリティとのギャップ分析
- 当社の強み・弱みの一覧化
- 弱みを中心としたCSRD移行へのアクションアイテムの整理
- アクションアイテムの優先順位付け
- 対応期日・主管部門・到達目標を含む移行マスタープランの策定
- 移行マスタープランの推進マネジメントに向けた体制構築
地域クラスター支援コンサルティング
- 地域産業課題の整理
- 地域産業課題解決のための目的設定
- 地域内企業への集合研修・コンサルティングの推進(座組みと実行)
人権デューデリジェンスコンサルティング
- 人権方針の策定
- 人権リスクの可視化と特定
- 人権リスクの軽減・防止策の実行計画の策定
- 人権リスクのKPI設定とモニタリング方法の設定
- 人権リスクのマネジメントサイクルの構築
バリューチェーン改革コンサルティング
- バリューチェーン・リスク診断
- SX起点での機能課題の棚卸
- 機能課題改革方向性の設定
- 機能課題改革ロードマップの策定
- 機能課題改革体制の組成
統合報告書・サステナビリティレポート企画コンサルティング
- 統合報告書・サステナビリティレポートの構成設計
- 統合報告書・サステナビリティレポートの内容構築(長期ビジョン策定、価値創造モデル策定、持続可能性・成長性の強化に向けた経営戦略・SX領域等の個別機能改革)