ユーザー志向のエンジニアリング集団への変革
課題
- 設備や治具の設計・製作において、設備要求仕様の検討が不十分で、後々の製造でのトラブルが発生している
- 製品の機能・性能は満たすことが中心で、製造作業者にとって使い勝手がよく、保全のしやすい生まれの良い設備の開発ができていない
- 個別工程、個別設備など、個々の取り組みが主であり、生産システム全体(ものと情報の流れ)を俯瞰的に捉え、ネック課題の抽出、あるべき生産システムへの変革に向けた取り組みができていない
- 新工場建設などの大型プロジェクトにおいてもリーダーシップを発揮し、マネジメント・推進力を発揮できているとは言えない
- 製造現場では年々省人化が求められ、中期経営計画では自動化やDXによる革新効果で配置人員の低減が謳われるも実態は乖離しており、自動化やDXは部分最適な導入に留まっている。一方で計画の人員減だけが進められてしまい、現場は疲弊している
- 設備の設計・製造・保全を行うインテリジェンス・プロフェッショナル集団を育てたい
対象の業種 、部門、領域、職種
※業種問わず
JMACの生産技術部門強化コンサルティングの特徴
- 個別の工程改善にとどまらず、工程全体をスルーで捉え、最適な生産システムを設計します。
- 新製品開発等の源流段階から開発・設計部門、製造部門と連携し、製品と工程・設備の最適化を追求するコンカレントエンジニアリングが推進できる部門への変革を支援します。
- 各種施策の有効性や改善余地は定量的に評価し、構想や計画に落とします。
- 特に自動化やDX施策については部分最適にとどまらず、改革の狙いとする省人化・コストダウン・スループットでの能力増などの獲得に至るための企画・構想と検討漏れしがちなリスク把握を重視して推進します。
- 構想・計画に留まらず、成果獲得に向けた改善・改革の実行までをご支援します。
- 改善・改革業務を通じて、生産技術者の成長、生産技術組織力の強化を狙います。
- 事業戦略、ものづくり戦略への貢献を前提に将来志向であるべき姿を策定します。
生産技術部門強化コンサルティングの進め方

事例
業界:化学・食品
会社プロフィール:化学素材・食品素材メーカー A社
テーマ:提案型・開発型の生産エンジニアリング部門への変革
背景:工場生産部門の一組織であったが、組織変更に伴い独立した部門となる。
新たな部門ミッションの設定と共に付加価値を提供できる組織への変革を目指す。
取り組み内容:
- あるべきエンジニアリングチェーンの検討
- 新たに入り込むべき業務領域と役割の明確化
- 上下流の業務がわかる人材育成
- 改革マスタープランの策定
まずはお気軽にご相談ください。
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。
コンサルティング・研修に
関するお問い合わせ