お問い合わせ

コンサルティング・サービス

受注~製造準備デジタル化コンサルティング

  • DX/デジタル推進
  • 生産・ものづくり・品質
  • 調達・物流・SCM

顧客の声から、工程が動く。未来型のものづくりへ

課題

  • 顧客仕様を受けた設計はできても、製造現場との連携が取れておらず、現場任せの工程展開になっている
  • 納期回答やコスト見積に時間がかかり、商談機会を逃している
  • 顧客の個別仕様に応じたE-BOM~M-BOM~BOPの展開が非効率で手作業に依存している
  • 設計~生産までの情報が分断されており、変更対応やトラブル対応に時間と労力がかかる
  • 顧客対応力を高めたいが、情報の一元化・可視化が進んでいない

対象の業種 、部門、領域、職種

  • 業種:個別受注型の製造業(産業機械、装置、FA機器、重電、建材、航空機部品 など)
  • 部門:営業・技術営業、設計部門、生産管理部門、生産技術、調達部門
  • 領域:受注~設計、設計~製造展開、原価企画、納期管理、BOM・BOP整備
  • 職種:営業担当者、プロジェクトマネージャー、設計者、生産計画担当者、製造管理者

JMACの受注~製造準備デジタル化コンサルティングの特徴

JMACは、個別受注型企業に特有の「読めない納期」「見えない原価」「不安定な仕様」に起因する混乱を、仕組みの整備とデジタル活用により解消します。顧客オーダーを起点に、設計情報(仕様書、E-BOM)から製造情報(M-BOM、BOP、原価、納期)までを一気通貫で展開できる「シームレスな情報連携基盤」を構築し、スピーディかつ正確な対応を実現します。

さらに、仕様変更や設計変更が頻発する現場においても、変更影響の即時把握や柔軟な工程調整を可能にし、トラブルや手戻りを最小化。JMACでは、デジタルテクノロジーを活用した「ダイナミック・プロダクション・コントロール」の考え方を軸に、受注~製造計画までの業務プロセスを再設計。導入すべきITと改革すべき業務を一体で設計し、貴社の生産性と顧客対応力の飛躍的向上を支援します。

受注~製造準備デジタル化コンサルティングの進め方

Step 1:現状の構造的課題の見える化
  • 顧客オーダーの処理フロー分析、設計~製造間の情報分断の可視化
  • コスト見積精度、納期回答精度の実態評価
Step 2:改革構想とコンセプト設計
  • E-BOM~M-BOM~BOPの一貫展開フローの構築構想
  • システム化と業務運用の両立を目指したTo-Beモデル設計
Step 3:必要な仕組み・技術の導入計画立案
  • デジタル連携基盤(PLM、生産管理システム等)の要件整理
  • 製造原価・納期自動見積技術の適用可否判断
Step 4:プロセス・組織の実装と現場定着
  • 営業・設計・製造の並行連携体制づくりと役割整理
  • 変更管理・問い合わせ対応力を高める運用ルール設計
Step 5:継続改善とモニタリング設計  
  • 案件別KPI(見積精度、回答時間、手戻り回数等)の設定
  • 改善サイクル導入と、次世代への仕組み拡張支援

コンサルティング・サービストップ