お問い合わせ

コンサルティング・サービス

開発期間短縮コンサルティング

  • R&D・技術戦略
  • 生産・ものづくり・品質

“進め方”を変えるだけで、開発はもっと速く、強くなる

課題

  • 製品開発から量産立上げまでのリードタイムが長く、市場投入のタイミングを逃している
  • 試作やデザインレビュー(DR)に時間・コストがかかり、手戻りが頻発している
  • 工程初期における検討不足が後工程でのトラブルを招いている
  • 各部門の連携が不十分で、情報や意思決定の分断が開発効率を阻害している
  • PLMや3D設計などのIT導入が業務改革と連動せず、効果を発揮していない

対象の業種 、部門、領域、職種

  • 業種:精密機器、自動車、電子機器、医療機器、産業機械、化学製品など
  • 部門:開発部門、設計部門、生産技術部門、品質保証部門、調達部門、営業技術部門
  • 領域:製品設計、工程設計、試作、量産準備、製品企画
  • 職種:設計エンジニア、プロジェクトマネージャー、開発責任者、技術企画、品質保証担当者

JMACの開発期間短縮コンサルティングの特徴

JMACは「源流型研究開発・設計プロセス革新」の視点から、開発・設計から量産立上げまでのプロセス短縮と品質向上を同時に実現する支援を行っています。単なるIT導入ではなく、設計・開発段階での課題設定力の強化、工程ごとの完成度設計、各部門連携による並行開発体制の構築など、“開発そのもの”と“開発の進め方”の同時改革に取り組みます。

具体的には、PLMや3D設計、シミュレーション、ラビットプロトタイピングなどを活用した仮想試作・仮想工程設計の導入や、DR回数の削減、技術情報の蓄積と再利用の仕組み化などを支援。設計から量産へのスムーズな移行を実現し、トラブル対応による手戻りを減らし、開発納期・品質・コストのすべてを最適化します。JMACの独立・中立の立場から、貴社に最適な施策とシステムを提案・実装します。

開発期間短縮コンサルティングの進め方

Step 1:現状分析と課題の可視化
  • 開発・設計~量産までの業務フローとロスの構造を分析
  • リードタイム延伸の要因、手戻り箇所、不具合ピークの特定
Step 2:課題の重点化と改善シナリオ構築
  • 源流段階での検討力、先行課題抽出力の強化
  • モデルベース開発やバーチャル試作の適用可能性の評価
Step 3:業務プロセスの再設計
  • 設計・生産技術・品質・調達・営業の連携計画を設計
  • PLMや3D設計などの活用による工程間連携の仕組み化
Step 4:重点施策の実行支援と体制づくり
  • 試作レス化、DR高度化、設計~試作~量産の同時進行体制の構築
  • 組織・人材の役割明確化と教育、定着支援
Step 5:改革成果の定着と継続改善支援
  • 成果指標のモニタリングと業務定着評価
  • 次開発案件への横展開支援、目標水準の継続向上

コンサルティング・サービストップ