第5回 アルミ溶湯・成型工程での適用事例
SX/サステナビリティ経営推進

2023年4月、千代田区立九段中等教育学校の学年プロジェクト学習で「サスマネ」体験講座を行いました。
同校の教育は、リベラルアーツを基本とし、体験を重視した学びが実践されています。
今回の対象は前期課程3年生の4クラス、SDGsをテーマに世界の課題を考えるプロジェクトの一貫で
総合的な学習の時間を使っての実施です。
まず最初に、そもそもSDGsとは何かという基本的なことをおさらいしつつ、「なぜ企業はSDGsに取り組むのか」の事前講義を実施しました。
学生の皆さんはSDGs自体は日ごろから学んでいますが、企業活動としての目線で考えるとまた違ったことが見えてきます。
ゲームは口頭の説明だけではなかなか伝わらないため、実際にカードを動かしながら、ゲームのやり方を理解します。
調達や製造、営業、人事部、経理部など、中学生にとってはあまりなじみのない会社の部署や役割を紹介、モノには税金が、人を雇うには人件費、など何をするにもお金がかかる・・・そんな社会の仕組みもサスマネではリアルに学ぶことができます。
しかし!サスマネの目的はただの会社経営をして、お金を稼ぐことではありません。
手持ちの資金を増やしてアクションを起こし、環境や社会に貢献できる企業になることがサスマネの真髄です。
チームごとに、ゲームの進め方もさまざまです。
紙に書いて計算しつつ計画的にアクションを行うチームから、さくさくと決断して時間を持て余しているチームまで、それぞれ雰囲気は違いますが、どのチームも真剣に取り組んでいる様子が伝わります。本当に企業を経営することになったら、じっくり悩むことも、時にはスピード感をもって行動することも、どちらも大切!ゲームとはいえど、本物の経営者になったような気持ちで進めていきます。
そして、実際の企業経営では疫病の流行など、企業が関与できない想定外の外部環境の変化も起こります。さらに、減税や物価のレートなど、取り巻く社会の状況は目まぐるしく変わっていきます。
最初はゲームにぴんときていなかった様子の生徒さんも、外部環境として「減税」のターンでは歓声が上がりました。ゲームを通して社会の仕組みについても理解が深まってきた様子。
最後は各自の気づきや学びをシートに落とし込みまとめます。
日ごろから「SDGs」や「サステナブル」といった言葉が身近な生徒さんですが、今回、ゲームという新しいカタチで学んだことにより、また新たな発見があったのではないでしょうか。
JMACでは学生に向けた講習など教育支援も積極的に行っております。
お問い合わせはこちら!
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。