第10回 プロジェクト推進時のよくある課題「Phase4 要件定義」
業務改革・システム化

前回までは、基幹システム再構築プロジェクトを成功に導く為の目的設定、体制構築の重要性を述べてきた。
今回は、同じくプロジェクト成功の要件の一つである業務改革の必要性について述べる。
皆さんは、「基幹システム再構築プロジェクトの成功」と聞いて何をイメージするだろうか。新たなシステムの開発が完了し、大きな混乱なく実運用が開始(カットオーバー)することをイメージされる方も多いだろう。しかし、果たして基幹システム再構築はそれで成功と言えるだろうか。
コラム「第3回 プロジェクト結果の満足度と失敗要因」で述べた通り、「現行の業務手順・流れをそのまま踏襲したシステムの単なる置き換え」は、一般的にも基幹システム再構築の失敗としてとらえられている。基幹システム再構築は、業務改革とセットで考えることがポイントなのである。
その理由として大きく以下の2点が挙げられる。
以下の例で考えてみよう。
基幹システム再構築にあたり、
この場合、B社の方が、より事業競争力強化につながり、基幹システム再構築に成功したと言えるのではないだろうか。
経済産業省が2024年9月に改訂した「デジタルガバナンス・コード3.0※」においても、「デジタルの力を、効率化・省力化を目指したITによる既存ビジネスの改善にとどまらず、新たな収益につながる既存ビジネスの付加価値向上や新規デジタルビジネスの創出に振り向けること」が重要と改めて指摘しており、業務改革と基幹システム等のIT技術をセットで考えることが、企業のDX推進上もキーになる。
先ほどのA社のケースで考えると、「社内報告資料」や「前例踏襲的業務」は、その会社固有の業務・固有の処理方法である場合が多い。それらをシステムに実装する場合、パッケージのカスタマイズが必要となり、システム調達費用が増加する可能性が考えられる。
現に、JMACへの基幹システム再構築支援のご相談の背景として、「現在の基幹システム導入時は部門業務の見直しや標準化をしなかったため、カスタマイズが増え、オーバースペックとなってしまった。今回は業務見直し・標準化も含め検討したい。」といった内容も増加傾向にある。
JMACが基幹システム再構築プロジェクトを支援する上では、以下の図に示す2つのレベルを適正化させることを基本方針としている。
縦軸は、業務の標準化状態・管理水準をレベル分けした「業務成熟度レベル」、
横軸は、導入・活用している情報システムの水準をレベル分けした「情報システム装備レベル」である。
例えば、赤枠(縦レベル2、横レベル1)の状態にある業務を見直しせず、システム化したことを想定してみよう。
見てお分かりの通り、どんなに情報システム装備レベルを上げたとしても、
といった状態に陥ってしまう。
この様に、情報システムの再構築だけでは、システム活用範囲が限定的となってしまい、思うような成果につながらないのである。
基幹システム再構築は業務を抜本的に見直す最適なタイミングである。業務改革の位置付けで基幹システム再構築プロジェクトを推進し、業務改革と基幹システム再構築を同時実現することが基幹システム再構築の成功には不可欠である。
次回は、基幹システム再構築方式のトレンドに関して発信する。
経営コンサルティング事業本部
チーフ・コンサルタント
大手食品メーカーの工場、営業所における原材料発注、総務、コスト管理等の実務経験のち、JMAC入社。
以降、オフィスワークを中心とした業務改善、業務品質向上(ミス撲滅)、情報システム導入等をご支援。業務全体設計から業務マニュアル作成・活用まで一貫したご支援を多数経験。近年は、BCP/BCM、社内規程整備に関するテーマも手がけている。
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。