【001生産管理概論】 生産管理とは
生産管理のべからず集
計画作成にはフォワードとバックワード展開の2種類がある。組立日に必要なモノをすべて集めるためには、組立日からバックワードで展開して工程別・部品別の納期指定が必要である。
ねらい:納期
キーワード:部品構成表、バックワード
組立の実施の際に、部品を加工したり調達する期間がかからなければ、製品からの所要量などの計算で終わりだが、実際には部品を加工するにはいくつかの工程を通るので、その工程毎に納期を指定する必要がある。同様に、加工工程を分担している協力企業にも、納期を正しく指定する必要がある。
計画日に組立に必要な部品をきちんと集めるためには、組立日からバックワードで展開して、各加工のリードタイム分先行した日程で、工程別に納期を設定することが必要である。
これには、製品の部品構成表に各組立、各部品の加工工程を追記し、各工程のリードタイムや加工時間、使用設備、単価などの工程情報を整理登録する必要がある。
各工程の納期を設定するには、工程情報を整理した部品構成表に、生産計画の製品組立日(暦日、月次計画では週)を指定して、その日から各工程のリードタイムを逆算して各工程納期(工場稼動日に従った暦日)を設定する。
工程情報には下記のような情報を追記するとよい。
部品構成表に工程情報を追記し、製品組立日あるいは部品集結日を起点日として、何日前に着手すべきか、何日かかるか(基準日程)、何日に完了すべきかを設定する。これを製造手配番数(手番)と言うが、この手番を使って、工程別納期指定を実施する。
ここで言う納期には、着手日程と完了日程を含めている。前工程の「完了日+1日」が、通常、後工程の着手日であるが、海外調達など物流期間のかかる場合は、その通関手続きを含めた基準日程で計画する。
【テーマ例】
現場改善/工場建設/品質保証/生産技術戦略/設備改善/IE・標準時間設定/TPM ほか
詳しく知る >
【テーマ例】
購買調達改革/物流改革/倉庫改善/在庫削減/リードタイム短縮/SCM ほか
詳しく知る >
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。