SMDGで実現する工場DX改革 ~経営と現場をつなぐ全体最適志向~
生産・ものづくり・品質

2023年度に株式会社日本能率協会コンサルティングと一般社団法人日本能率協会の共同体制で実態調査を実施しました。
アンケート調査では、「ものづくり戦略」「生産技術部門の役割」「人材育成」「生産技術部門の課題」「成果」のセクションに分け、 それぞれに仮説を設定し、生産技術部門に所属される方々に広くご回答頂きました。アンケートの調査結果より生産技術部門の実態を明らかにし、未来に向けた課題把握と共にソリューションに向けた提言を報告書には記載しています。
また、生産技術部門に関する実態を示すベンチマークとなりうる情報は少ないと認識しており、自社における製造業あるいは同業種内での位置づけを把握する一助になれば幸甚です。
企業の持続的成長にはイノベーションが不可欠であり、ものづくり機能の中核を担う生産技術部門がその中核であると考えています。
日本の製造業の実態としてこの30年では低賃金追求での生産性向上、市場拡大を目的としたグローバル展開を中心としてきて付加価値追求のイノベーションは起こしきれずグローバル競争では一人当たりGDPを見る限り苦戦を強いられていると認識しています。
社内を取り巻く環境として以下3点の課題があげられます。
このような実態にある仮説を検証することを目的に実施しました。
アンケート調査では、「ものづくり戦略」「生産技術部門の役割」「人材育成」「生産技術部門の課題」「成果」のセクションに分け、 それぞれに仮説を設定し、生産技術部門に所属される方々に広くご回答頂きました。
国内製造業 有効回答数207社
Webアンケート調査
2023年10月
電気機器製造17.9%、自動車・自動車部品製造17.4%、機械製造14.5%、化学工業6.8%、非鉄金属及び金属製造4.8%、精密機器4.8%、医薬品製造4.8%、食品製造4.3%、石油・ゴム・窯業2.9%
「生産技術者の未来調査」実態調査報告書 ダウンロード希望の方はこちら
Business Insights77号【成果を出す3つの提言 ~『生産技術者の未来実態調査』報告~】を見る
成果創出し、競争力がある生産技術部門としての要件を見出すとともに当てはまる企業数は全体の40%に満たず、その要件を満たすことが課題であると把握しました。
要件1. 具体的な改革を示す内容を「ものづくり戦略」として示している
要件2. 生産技術部門のあるべき姿を描いており、将来のための業務役割の発揮度が高い
要件3. 教育手段に生産技術独自の要素を織り込めており、教育手段も充実している
要件4. 生産技術部門としての将来課題を先取り把握と実行している
要件5. 結果として生産技術部門として事業貢献しており、社内的認知度も高い
これらを踏まえ、本コラムでは実態調査から見出されたトピックを以下6回に分け、第2回以降お伝えしていきます。
第2回 ものづくりの変革意思を盛り込んだ中長期の戦略がイノベーションの起点となる
第3回 生産技術が上流に上がることで、より価値を生む
第4回 生産システム革新における生産技術者の役割
第5回 生産技術者の育成システムの勘所
第6回 成果につながる、実践型の生産技術教育
dXコンサルティング事業本部
シニア・コンサルタント
製造業を中心にQ:品質、Cコスト・生産性、Dリードタイム・在庫、S安全を総合的に改善・改革の支援をしている。
また、人材育成(製造現場、管理・監督者、生産技術者等)や企業体質の変革を狙いとしたマネジメントシステムの構築といった全社的な活動展開と共に、トータル的な課題から工場革新をするためにもの・情報の流れを起点に工場全体の生産システム構築・改革の支援を志向している。
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。