
ビジネスインサイツ
ものづくりのトランスフォーメーション デジタルとリアルの新結合

Monozukuri_Case01
サントリーホールディングス株式会社
ものづくりを支えるスキルを高める仕掛け
Monozukuri_Case02
佐賀エレクトロニックス株式会社
ダントツ工場に挑戦する全員参加のものづくり活動
Monozukuri_Case03
コニカミノルタテクノプロダクト株式会社
TPM推進に生かすデジタル化成功の鍵
Monozukuri_Case04
富士製薬工業株式会社
コストの見える化により 工場全体で10億円の削減に成功
New Smart Factory
新工場建設推進プロジェクト
JMACが提唱する「次世代工場」の完成図
株式会社日本能率協会コンサルティング 毛利 大
Special Interview
既成概念にとらわれず 自らを突破するものづくり
株式会社ジェイテクト 新美 篤志 氏
聞き手:株式会社日本能率協会コンサルティング 石田 秀夫
この冊子で読み解く、経営のヒントと実践知
Management tips
-
ものづくりを支えるスキルを高める仕掛け
何のためにTPMを行うか。その目的が「人材育成である」とはっきりと定めているサントリー。迅速なスキルアップが行われるその舞台裏はどうなっているのだろうか。
-
ダントツ工場に挑戦する全員参加のものづくり活動
売り上げダウンにリストラ......。再起不能かと思われた佐賀製作所は、今や業界関係者の工場見学が後を絶たない「ダントツ工場」になりつつある。3年で生まれ変わったものづくりの現場で、何が行われていたのか。
-
TPM推進に生かすデジタル化成功の鍵
TPMで取り組むロス防止にうまくIoTやデジタルツールを活用しているコニカミノルタテクノプロダクト。ポイントは「デジタルとアナログの融合にある」という同社の取り組みとは。
-
コストの見える化により工場全体で10億円の削減に成功
国の政策で下がりゆく薬価。医薬品メーカーの命題は品質を下げずに利益を上げていくことだ。製造部門のコストをすべて見える化し、コストマネジメントの最適化を実現したその背景とは。
-
JMACが提唱する「次世代工場」の完成図
これから工場を新建設、あるいはリニューアルする場合、IoT導入は必ず検討項目のひとつに入ります。製造現場において、IoTの導入は多くの革新をもたらすことはいうまでもありません。目に見えないロスを見える化できたり、集められたデータは分析し、改善に活かすことができます。まさに「次世代工場」の理想的な姿です。
バックナンバー
Backnumber
経営のヒント
ManagementHint
日本を代表する企業の経営トップ・リーダーの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。


