
ビジネスインサイツ
未来を決めるいまがある
この冊子で読み解く、経営のヒントと実践知
Management tips
-
夢ある未来を、共に創る 「共創ITカンパニー」への挑戦
代表取締役 執行役員 社⻑ 當麻 隆昭 氏
社会課題にフルラインアップのITサービスで挑むSCSK。豊かな社会に向け、「夢ある未来」を実現するための新事業と経営指針とは。就任3年目の當麻社長が描くビジョンを伺った。 -
サイエンスとアートの融合は「感動」という革新を引き起こす
参与 小川 理子 氏
音響研究者とジャズピアニストを両立させながら「世界文化の進展」に貢献。パナソニックでテクノロジーと向き合い、「感性価値」の創造に奔走する小川理子氏のメッセージ。「JMAC関西次世代ラボ」よりお届けする。 -
ものづくりを俯瞰で見られる生産技術者へ チャレンジを許容する 生産現場に未来が訪れる
アドバイザー 牟田 弘文 氏
トヨタ自動車と日野自動車でクルマづくりのすべてを見てきた牟田弘文氏。これからの生産現場を支え、発展させるにはどのような視点が必要なのか。JMAC生産技術幹部交流会コーディネーターの石田秀夫が生産技術の未来について聞いた。 -
ボトムアップがカギ!人財から変わる製造業DX
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社
DX(デジタルトランスフォーメーション)の波は止まるところを知らず、製造現場にも押し寄せている。一方で、人財不足を理由になかなか進まない現実もある。その課題を乗り越えるべく「ボトムアップ」にこだわったDXで大きく前進している、ポッカサッポロフード&ビバレッジ群馬工場の事例を紹介する。 -
「なくせる作業」を探せ 省人化時代の新TPM活動
敷島製パン株式会社
少子化や雇用の流動化の影響で省人化が進む製造業の現場。敷島製パンはこうした時代の変化に適応するため、30年にわたって続けてきたTPMの活動内容を大幅に変更して新たなスタートを切った。人員減の中でもこれまで以上の設備保全を実現し、生産性を向上させるためには何が必要なのか。同社の犬山工場でお話を聞いた。 -
成果を出す3つの提言 ~『生産技術者の未来実態調査』報告~
生産コンサルティング事業本部 シニア・コンサルタント 山本 真也
日本の製造業はイノベーションを起こしきれていないのではないか。
そこで、イノベーションのコアであるはずの「生産技術」に特化したアンケート調査を行い、その結果報告とJMACからの提言を行った。
バックナンバー
Backnumber
経営のヒント
ManagementHint
日本を代表する企業の経営トップ・リーダーの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。


