
ビジネスインサイツ
次世代が牽引する改革と成長
この冊子で読み解く、経営のヒントと実践知
Management tips
-
「まさか、私が社長に!?」 売上1兆円企業を率いるまで
代表取締役社長 北野 亮 氏
入社したら、弱小事業部への配属。その後、上場廃止、法人消滅……。44年の人生で経験した12回の転機は「厄介で困難」ばかりだった。「稀有な一発屋」と自認する北野氏がたどった会社員人生とは。 -
マツダが追求し続ける「フレキシブル生産」の先
執行役員 生産技術・物流・カーボンニュートラル・コスト革新担当 弘中 武都 氏
業界のビッグプレーヤーを凌ぐ高い生産効率と投資効率を目指し、開発設計、生産技術、生産が連携したものづくりの革新を推進。カーボンニュートラルの視点も加えたマツダの未来とは。 -
モチベーションアップだけでなく事業拡大も目指す人事制度改革
長時間労働の制限やコロナ禍で当たり前になったリモートワークなど、さまざまな環境の変化に応じた人事制度改革は多くの企業が頭を悩ませるところだろう。手つかずだった人事制度改革に着手し、運用しながらさらなる改善を重ね、進化するアスクルロジストの事例を紹介する。
-
次の20年の成長を構想する「ビジョン策定」の手法
創業から20年を迎えたタス。不動産業界のIT化を開拓者精神で進めた創業期から時が経ち、この節目に次の20年のビジョンを策定した。中心となったのは20年後の企業経営を担う次世代社員だ。
-
トライ&エラーのマインドで人・モノ・心を整理した物流改革
コープ商品の物流を担う会社として1991年に設立されたシーエックスカーゴ。物流のエキスパートが新業務受託によって社内の「人・モノ・心」に大きな混乱が生じた。打破するためにどのような改革が進められ、結果を得たのか。現場のスタッフに当時の様子を伺った。
-
日本企業の未来を握る「シン・市民主義経営」4つのキーワード
茂木 龍哉 / 増田 さやか
サステナビリティ経営がマストとなった現在。JMACはSX(サステナビリティトランスフォーメーション)事業本部を立ち上げ、2022年に『サステナビリティ経営課題実態調査』を実施。そこから見えてきた今後の課題、そして企業がこれから取り組むべきポイントを、SX事業本部の茂木 龍哉(右)、増田 さやかに話を聞いた。
バックナンバー
Backnumber
経営のヒント
ManagementHint
日本を代表する企業の経営トップ・リーダーの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。


