
ビジネスインサイツ
「無理難題力」が知恵を育てる! 知恵が支えるトヨタのものづくり力
この冊子で読み解く、経営のヒントと実践知
Management tips
-
「無理難題」が知恵を育てる!知恵が支えるトヨタのものづくり力 ~今に安住するな!次なるターゲットへのチャレンジこそものづくりの原点だ~
取締役会長 新美 篤志 氏
トヨタ自動車時代、生産技術畑で長らくトヨタ流ものづくりを牽引し、最終的に副社長としてものづくり基盤を支えられてきたジェイテクト新美会長。世界をリードするトヨタ流ものづくりの原点やその根幹、また、北米での豊富な経営経験を踏まえ、新美流マネジメント・経営哲学についてお話しをお聞きした。 -
5S活動で組織力強化!全社一丸で安全文化の定着を目指す ~所属の壁を越えた取組みが組織の一体感を生む~
2010年4月、出光ルブテクノ株式会社は全社をあげた5S活動の取組みを本格的にスタートさせた。スタッフの所属の壁や抵抗感の漂う現場にどのように働きかけ、職場が一体となって5Sを推進し、浸透を図っていったのか。
-
新たな風土が組織・チームの一体感・生産性向上をもたらす ~課題を抽出!脱「個人商店」で信頼される知的サービス企業を目指す~
個人商店型」の仕事の進め方からチーム・組織で連携した仕事へ。2010年、日東分析センターは生産性向上を目指し、組織基盤強化の為「わくわくWork」プロジェクトを始動させた。
-
マネージャー変革で文化の壁を乗り越え組織力強化 ~イタリア発 中国事業での成功体験をグローバル展開へ生かす~
2005年中国上海に進出したCasappaを待ち受けていたのは、中国特有の文化の壁だった。「チーム」より「個」を重視する風土、目標や責任、部下の管理の必要性を当時理解していなかった中国人マネージャーを変革するため、2012年JMACと改革に乗り出した。
バックナンバー
Backnumber
経営のヒント
ManagementHint
日本を代表する企業の経営トップ・リーダーの方から、経営革新や価値創造の実例、経営のヒントとなる視点や考え方を伺いました。


