1. トップ
  2. 用語集
  3. は行
  4. ベネフィット(ベネフィットトーク)

ベネフィット(ベネフィットトーク)

用語集

ベネフィットとは、自社の商品・サービスを活用することで、顧客ができるようになること、顧客にとっての価値を表す。それを伝えることがベネフィットトークである。

商品・サービスの概要やスペック、機能をプレゼンテーションする営業・販売担当者が多いが、これでは、提案力は弱く、受注・成約・販売に至らないケースが多い。提案力を高め、目標とする売上を達成したいならば、その商品・サービスを活用することで、顧客は何ができるようになるのか、をプレゼンテーションする必要がある。

  

  

ベネフィットは、主語は「お客様は」で語り、以下の構文で表すことができる。

「この商品・サービスは○○(機能や特徴)なので、お客様は○○することができます」

「当社は」または「この商品・サービスは」が主語となって語られることは、ベネフィットではなく、その商品の概要やスペック、機能である。その商品の概要やスペック、機能をいくらプレゼンテーションしても、目標とする受注・成約・販売を達成するのは難しい。なぜなら、商品の概要やスペック、機能を知るだけでは、自分にとっての価値がピンとこない顧客が多いからである。

その顧客のベネフィットを語るためには、その顧客がその商品・サービスをつかって、何をしようとしているのか、何を解決しようとしているのか、正確に理解している必要がある。「この商品・サービスのベネフィットはこうだ」と決め打ちするのではなく、顧客がおかれている状況を洞察し、その商品・サービスが解決できることを明示することが求められる。つまり、顧客によってベネフィットトークを使い分けることがポイントとなる。

JMACでは、ベネフィットトーク力を伸ばすための研修プログラムを用意している。

渡邉 聡

経営コンサルティング事業本部
シニア・コンサルタント

1996年 JMAC入社。CS・マーケティング領域におけるコンサルティング活動に従事。主にCS経営推進、CRM、サービス競争力強化、サービス生産性向上、オペレーション・業務改善、顧客接点人材育成といったテーマで企業の変革を支援している。長年にわたるサービス業のコンサルティング経験を活かし、近年は製造業のサービス化について注力している。共著に『仮説検証型マーケティング(リックテレコム)』『サービス産業におけるサービス品質向上(日本科学技術連盟)』『お客様対応業務における品質管理(日本能率協会マネジメントセンター)』など。

まずはお気軽にご相談ください。

自立・自走できる組織へ

信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。

関連する事例

Case

関連するコンサルティング・サービス

Consulting Service

関連するコラム

Column

用語集トップへ