みんなでつくる未来の夢工場 工場建設を成長のプロセスに

有楽製菓株式会社
用語集
TPMの中の主要な活動の1つで、生産性向上やロス削減など具体的な成果を出すための改善活動である。活動サークルによる日常的な改善活動がある一方で、それとは別にプロジェクトチームを編成して進めていくのが個別改善である。改善すべきテーマがあっても、日常の改善活動ではなかなか手をつけられない、専門的な技術が必要となる、ある程度の投資額が必要になるなどで、そのテーマを「個別」に扱うことから個別改善と呼ばれている。改善の対象を明確にして目標を達成するためのプロジェクト活動と認識してよい。そのため、活動の始まりと終わり、成果物の定義などは明確にしておくべきである。
進め方はQCストーリーをベースにして設定してもよいが、おおむね個別改善の標準的な進め方は以下のように整理できる。
① 対象設備・ラインの選定
② プロジェクトチームの編成
③ 現状把握(ロスの把握・問題点の把握)
④ テーマの選定と目標の設定
⑤ 改善計画の立案
⑥ 解析および対策の立案・事前評価
⑦ 改善の実施
⑧ 効果の確認
⑨ 歯止め・水平展開
とくにTPMはロスに着目してさまざまな指標が設定されるので、TPMにおける個別改善ではロスの把握、ロスの分類と定量化は欠かせない。プロジェクトチームの編成に当っては、あらかじめ講習会や研修に参加するなどして、メンバー間でロスを見る目、ロス削減へのモチベーションを共有化しておくとよい。
(文責:和泉高雄)
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。