【001生産管理概論】 生産管理とは
生産管理のべからず集
部品・原材料の発注量は、所要量を含む3つの要素で構成・決定されるものである。
ねらい:欠品・過剰在庫
キーワード:調達リードタイム、部品展開
製品を組立てるのに必要な部品の所要量は、製品組立時に必要な部品量だが、その所要量をそのまま発注したり製作指示すると過剰になる。
部品倉庫にあるまだ引当されていない在庫や、加工途中の仕掛り分、そして外部に発注済みでこれから納品される発注残を差し引いて、発注量を計算しなければいけない(発注量=所要量-在庫量-仕掛り・発注残)。
所要量、発注量は、部品・原材料の調達リードタイム期間分計算しなければいけない。モノをつくるには期間がかかるので、その期間分先行した生産計画を立て、その生産計画を満足するように所要量と発注量を計算して、発注、製作指示をすることになる。
調達リードタイムが長ければ長いほど、そして製品の部品構成(製品、ユニット、サブ組、部品、原材料の構成)が複雑であればあるほど、複雑で膨大なレベル別展開・計算をその期間分行う必要がある。
正しい発注を行うためには
①生産計画量の正確性・妥当性
②部品構成表の正確性・信頼性
③在庫・仕掛り、発注残の正確性・適時性
の3つの要素を確保する必要があるが、部品構成表に登録していく情報精度が大事なポイントなってくる。中でも設計変更による仕様変更や部番変更に対し、採廃期間コントロールを現品管理を含め、うまく実施しなければならない。
【テーマ例】
現場改善/工場建設/品質保証/生産技術戦略/設備改善/IE・標準時間設定/TPM ほか
詳しく知る >
【テーマ例】
購買調達改革/物流改革/倉庫改善/在庫削減/リードタイム短縮/SCM ほか
詳しく知る >
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。