若きエネルギーが挑むスマートファクトリー構築

株式会社フジキン
コンサルティング・サービス
産業機械業界は、景気やグローバルな環境変化への影響を受けやすく、生産量の変動に柔軟に対応していかなければなりません。また個別受注要素が強く、顧客の要求に追従しすぎると、品種が膨らみ生産現場の非効率を引き起こします。生産量と品種に柔軟に対応したものづくりを追求していくことが今も変わらず大きな課題となっています。
昨今の不確実な世の中、内需の大幅な需要は見込めず、またグローバル化も一巡した状況を踏まえると、既存事業の延長戦上だけで生き残っていくことは難しくなってきます。産業機械は製品ライフサイクルが長い、顧客との接点が多い、保守部品やサービス領域の収益率が高いなどの特徴から、サービス領域にも視野を広げた新たな価値創造が生き残りのカギとなります。
そのためにも、価値創造の活動に投資できる体制が必要であり、ものづくりのQCD向上による収益の安定化は欠かせません。デジタル技術を活用し、バリューチェーン全体に視野を広げ、これまでの制約を取り払った改革(トランスフォーメーション)が必要です。
JMACは製造業を中心に70年以上のコンサルティング経験を活かし、産業機械業界の改革を支援しています。
引合い~受注のコンカレントエンジニアリング強化
→ 利益率向上を狙った引合い~受注プロセス再構想
設計から製造におけるコンカレントエンジニアリング強化
→ 設計・調達・製造の三位一体でのクリティカルパスの追求短縮
需要変動と現場変動に対応する生販連携の強化
→ 計画精度向上と計画変更への柔軟性向上
アフターサービス領域の収益性の向上
→ バリューチェーン一貫でのサービスプロセスの強化
製造の経営貢献度向上を狙った拠点・内外製の再編成
→ 製造機能の価値の再考
労働人口減に負けない強靭な体制構築
→ マネジメント強化により、自動化効果の最大化
業 界:生産設備製造業
会社プロフィール:量産加工設備の設計・製造・据付
テーマ:整流化を目的とした構内物流の労働生産性及び面積生産性の同時実現
背 景:職場単位での部分最適での改善を行っていたが、工程全体のスループット向上には至っていなかった。整流化には構内物流の機能向上が不可欠だが、オペレーションを請負化、製造工程の改善優先であったことから「ものの流れ」の観点での改革・改善の経験、ノウハウを持ち合わせていなかった。
取り組み内容:
成果:
業 界:生産設備製造業
会社プロフィール:生産設備のコア部品の製造
テーマ:加工工程の新ライン設計・工程設計
背 景:アジアを中心にグローバルでの生産設備需要が高まり、直近5年程度で2倍程度の急激な生産量増加が見込まれる。
現場実態としては【既存設備の老朽化】【現場オペレーターの外注・請負化】など、繁閑差が激しいが、繁忙期に人手増の対応しかなく需要増に対応しきれない実態があった。新ライン構築と共に職場全体の能力バランスが取れ、生産変動に対応力アップ、人の体質強化を目的に改革を行った。
取り組み内容:
成果:
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。