【001生産管理概論】 生産管理とは
生産管理のべからず集
「今日は○○歩、よく歩いたぞ」万歩計を腰に付けたパートさんが休憩時間に話していた。よく働いてくれたと喜んでいる場合ではない。
ねらい:生産性
キーワード:動線、あふれ品
現場作業者の一日をこまめに追ってみると、運搬・歩行が一日の作業時間の30%、商品探しに5%、他に棚整理や会話など、まったく価値を生まない時間が全体の45%を占めていた。改善の余地は大きい。大きなところからつぶしていこう。
まず運搬・歩行が多い点は、ピッキング動線の設計に問題がある。現状の動線を書いてみよう。倉庫の全エリアを回っているのではないだろうか?
また、商品探しについても、モノの置き方の工夫で改善を促すことができる。
扱うモノ・ロットがまったく違うのであれば、チャネル専用の保管エリアを設置して動線を短くしよう。また、出荷頻度の多い品目を集めたり、頻度の低い品目は倉庫の端へ置くことも良策である。 それから、商品シリーズ別や仕入先別など、特性別の置き場分類を行う。作業者が場所を覚えて効率的に動くことができ、商品別の間口の大きさを揃えたりと、保管効率を高めることも同時に可能である。
商品探しについては、決まった商品のロケーションは探せるが、あふれ品の管理ができておらず、探しが発生する場合が多く見受けられる。まず、あふれ品置き場を設置しよう。
正規棚にあふれ品が発生した場合は、置き場の番地を記入して、置き場までスムーズな移動ができるようにする。あふれ品置き場は出荷場から遠い場所や棚の下の方など、通常品の出し入れの邪魔にならない場所に設置しよう。
あふれ品があまりに多い場合は、棚の間口設定など、正規棚の保管方法も見直そう。
【テーマ例】
現場改善/工場建設/品質保証/生産技術戦略/設備改善/IE・標準時間設定/TPM ほか
詳しく知る >
【テーマ例】
購買調達改革/物流改革/倉庫改善/在庫削減/リードタイム短縮/SCM ほか
詳しく知る >
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。