第2回 カスタマーハラスメント対応において整備すべき3つの要素
マーケティング・営業

コラム
2021.11.17
坂田 英之(チーフ・コンサルタント)
前回のコラムでは、オンライン営業における定量的側面の変化と定性的側面の傾向についてお伝えした。今回はオンライン営業のスキルを高めるための具体策を紹介する。改めて対面営業からオンライン営業に移行した際に、一般的にどのような違いが出てくるのかを確認してみよう。
〈オンライン営業で起こる変化〉
以上のとおり、オンライン営業では「意図せざる変化」が起きてしまい、対面営業と同様のスキルだけでは営業の質を高めることができない。
ここでは対面からオンラインへ営業をシフトするにあたり、どのような課題があり、どのような検討をしたのか、どのようにスキルを高めていったらよいのか、具体的な流れを説明する。
A社の事例を見ていこう。A社ではコロナの影響で営業全員がオンライン営業に移行する方針が決まった。使用ツールはZoomである。
A社はIT業界ということもあり、一部の部門ですでにインサイドセールスを行っていたため、オンライン営業への抵抗感はなかった。しかし、オンライン営業スキルにバラツキがあり、成約に結びつけられる人とそうでない人との差が大きくなっていた。
そこで営業企画部が主体となり、オンライン営業スキルのバラツキをなくすために、以下の対策を行った。
①モデル部門の選定
②現状のスキル把握
③スキル向上のための研修
④研修後の効果測定
それぞれの内容を詳しく見ていこう。
対策の実証検証と進め方を標準化するため、ある領域を担当している20人のBチームをモデル部門として選定した。選定理由は、
からである。
次にA社はコンサルティング会社に依頼して、20人全員のオンライン営業スキル診断を行った。30分程度のオンライン商談をお客さまの了承を得て録画し、そのトーク内容をAIと専門コンサルタントが解析するという診断方法を用いた。
AIでは、主に量的側面から以下の診断、解析を行った。
専門コンサルタントによる診断は、主に質的側面からの診断である。具体的には、
などの視点から、専門コンサルタントが録画した商談を解析した。モデル部門では以下のような結果が出てきた。
◆良かった点
◆改善が必要な点
現状のスキル把握で改善すべき点が明確になったため、次に研修で各人のスキルアップを図った。ねらいはオンライン営業スキルのバラツキをなくすことである。
研修に先立ち、各人に②のスキル診断結果のフィードバックを行った。具体的には、各人別のフィードバックレポートを作成し、それをもとに各人が改善すべきスキルと改善のために今後やるべきことを書き出しておく。
その後、半日2回のオンライン研修を行った。研修内容は講義よりも討議とロールプレイングが主であった。討議では診断したある方の商談(録画)をオンラインで見て、その商談の良かった点や改善点を検討した。「頻繁に投げかけしているのがよい」「このタイミングでなぜ、この説明をしているのか」などの意見を出し合い、抽象的ではなく具体的にオンライン商談で何をすればよいかを理解する。
頭で理解できたら、次は具体的なアクションの習得である。テーマを絞り込み、ロールプレイングを行った。たとえば、「一方的な商談にならないよう5分に1回はお客さまに質問を促すロールプレイング」などである。
さらに、短期間でスキルが定着するような工夫も行った。1回目と2回目の研修の間に2週間のインターバルを取り、そこで1回目の研修で習得したスキルを実際の商談で使えるようにした。
2回目の研修が終わった後、1カ月経過したところで、再度コンサルティング会社に依頼して、②と同一の方法で効果測定を行った。
効果測定の結果は、全体的にはオンライン営業スキルの底上げはできたものの、以下が改善点として残った。
底上げができたのは、2回のオンライン研修を通じて、オンライン営業で対面営業よりも明確に行わなければならないことへの共通認識ができたからだ。改善点が残ったのは、頭だけでなくアクションを習慣づけていくために、本人が意図的な商談を繰り返す必要があり、もう少し時間がかかるだろうということだった。
以上が大手SIer A社の取り組みである。進んでいる企業はオンライン営業に移行しただけでなく、改善のためのPDCAを回している。オンライン営業は、コロナの影響が一段落してもなくならないだろう。A社のように適用・進化のための取り組みを、今からでも始める必要がある。
自立・自走できる組織へ
信頼と実績のJMACが、貴社の現状と課題をヒアリングし、解決策をご提案します。