INTERVIEW人を知る

伝統ある「集団」の中で
「個」を磨き
企業のグローバル展開を
支援する
HRM革新センター
2015年中途入社
チーフ・コンサルタント
明治大学政治経済学部経済学科卒業
中村 文生
コンサルティング会社としての歴史に魅力
メーカーの法人営業、人事コンサルティング会社を経てJMACに入社しました。前職でコンサルタントとして一定の経験は積んでいましたが、今後の自身のキャリアを見据え、新たな挑戦をしたいと思っていました。
入社前は日本能率協会という響きに若干古風なイメージもありましたが、説明会で話を聞く中で、むしろコンサルティング会社としての歴史に魅力を感じるようになりました。また、コンサルティング領域のカバー範囲が広く、自分自身の経験の幅を広げるために最適な環境であると感じました。

「個」を磨く研鑽の場
コンサルタントは最終的には「個」の勝負ですが、JMACにはその「個」を磨くための「集団」という良い環境があると思います。
集団としての力を高めるには、お客さまの現場で経験したことをいかに自分たちのコンサルティング技術として蓄積するかが大切です。JMACには、コンサルタント同士がコンサルティング技術について徹底的に議論する良き伝統があり、コンサルタント「集団」の中で、それぞれの「個」の思考や知見が磨かれていく環境が文化として醸成されています。そこがJMACの魅力だと感じています。

日系企業のグローバル展開を支える
数年前からタイの日系企業のプロジェクトに関わっています。JMAC入社前まで国内での経験しかありませんでしたので、たいへん良い経験を積むことができていると思っています。
今後、日系企業がグローバル展開を進めるうえで、人事部門が果たす役割はますます大きくなっていきます。私自身の専門である人事領域のコンサルティング技術をベースにしながら、日系企業のグローバル展開の支援をさらに進めていきたいと考えています。
現在入社を検討中のみなさまへ
JMACに限らずコンサルティング業界は決して甘くありません。
クライアントの経営に貢献できなければクライアントは去っていきますし、自己研鑽を怠れば先輩のみならず同僚のコンサルタントからも容赦ない指摘を受けます。
それでも、目の前のクライアントの課題と格闘し、解決に至る一筋の光が見えた瞬間は、この職業に力を尽くしてきたことに代えがたい喜びを感じます。
最終的には自分自身で切り拓いていくしかない道ではありますが、周りに同じ思いを持ったコンサルタントがいるJMACという環境は、コンサルティングの道を志そうとする方にとって大変心強い環境だと思います。
コンサルタントの働く日々
コンサルタントのスケジュールを紹介します。
1日のスケジュール
9:00
JMACに出社
A社に対する提案資料の構想
10:00
オンラインミーティング
B社とのオンラインミーティング
11:30
デスクワーク
メール対応など
12:00
昼休み
雑誌やネットから情報収集。
13:00
ミーティング
C社に訪問し、プロジェクトミーティング。
16:00
デスクワーク
近くのカフェでテレワーク。C社のミーティング内容の整理。
16:30
移動
自宅へ移動。移動中にメール対応、明日のスケジュールチェックを済ませる。
17:30
帰宅
読書やフィットネス。必要に応じて資料作成の時間に充てる。
JMACの人を知る
JMACで働く、等身大のコンサルタントの仕事への想いを紹介します。

R&D組織革新・KI推進センター
2020年中途入社

品質革新センター
2019年新卒入社

サプライチェーン革新センター
2016年新卒入社

HRM革新センター
2015年新卒入社

HRM革新センター
2015年中途入社

CX・EXデザインセンター
2015年新卒入社

CX・EXデザインセンター
2014年新卒入社

R&D組織革新・KI推進センター
2009年新卒入社

サプライチェーン革新センター
2007年新卒入社

経営戦略センター
2006年新卒入社

経営戦略センター
2006年新卒入社

インテリジェントメンテナンスセンター
2005年中途入社

CX・EXデザインセンター
2003年中途入社
JMACのプロジェクトを知る
JMACの多様なプロジェクトについて紹介します。