INTERVIEW人を知る

受け継いだ技術を土台に、
型にはまらない
自由な切り口で、
企業の成長を支援する
品質革新センター
2019年新卒入社
コンサルタント
慶應義塾大学経済学部経済学科卒業
横井 隆広
嫌な緊張感の無い環境
就職活動ではコンサルティング業界に志望業界を絞り、複数のコンサルティング会社を受けてきました。その中でも、良くも悪くもJMACの面接が、一番緊張が少なく気楽に望めた場であったと記憶しております。今振り返ると、それは面接して下さった先輩方の人柄であったり、口では上手く表現できないですが、ピリピリとした緊張感の無いJMACらしさを感じられていたのかと思います。誰と働くかが。仕事をする上で重要だなと感じていた私は、そんなJMACで働く先輩方に魅力を感じ入社を決めました。

技術の蓄積と伝承
JMACらしさと感じるものの一つに、”技術”の蓄積と伝承があります。先輩方が過去のプロジェクト経験から培ったコンサルティングにおける技術を資料として残し、それが誰にでも見れる仕組みがJMACにはあります。私も調査の中で、困ったことやつまずいた時には、”技術”資料を参考にし勉強するようにしています。また、当然、資料を通じた伝承に限らず、先輩と一緒に仕事した終わりには、新幹線での帰宅途中など、何時間もの間、過去の経験を話してもらうなど、常に若手に何か教えようという想いで接して下さる方が多いなと感じます。

”攻め”と”守り”の品質活動
私は、入社してから企業における「品質」に興味を持ち、特に製造業における「品質」テーマのプロジェクトに多く関わってきました。これまでの経験の中で感じるのは、「品質」という言葉に対しては、”守りの活動”のイメージが強いという事です。いかに減点を無くしていけるかという活動。もちろん企業の品質活動において一番重要な取り組みになりますが、それに対して、いかに加点を増やしていけるか。つまり、いかに魅力的な商品を企画し提供できるか。私は、この”攻め”と”守り”の両面で、企業がかかえる品質保証に関わる課題に対して支援・貢献できるようなコンサルタントになりたいと思っています。
現在入社を検討中のみなさまへ
JMACに入社し、これまで多くの先輩方と一緒に仕事をする機会がありました。その中で一番驚くのが、先輩によって考え方がまるで異なるという事です。コンサルティングそのものに対する想いから、プロジェクトの進め方、クライアントとの関わり方まで、全く異なります。最初は戸惑うことも多かったですが、良く捉えると、それだけ自由に、それぞれが考える「コンサルタント」を目指せるという事なのかと思います。
コンサルタントの働く日々
コンサルタントのスケジュールを紹介します。
1日のスケジュール
8:30
JMACへ出社。
9:00
10時からのクライアントA社との打合せ前に先輩とオンライン打合せ。
10:00
A社とオンライン会議(2h)。事前に提出した資料を元に議論を行いながら、認識を擦り合わせる。
12:00
13時からの次の打合せの準備をしながら、先輩と昼食
13:00
午前に引き続き、A社とオンライン会議(2h)。午前とは別の担当者との会議
15:00
先輩とオンライン打合せ。会議での議論内容の振り返り・次回までの検討事項の確認を行う。
16:00
翌日のB社打合せに向けた資料作成。
18:00
帰宅し終業
JMACの人を知る
JMACで働く、等身大のコンサルタントの仕事への想いを紹介します。

R&D組織革新・KI推進センター
2020年中途入社

品質革新センター
2019年新卒入社

サプライチェーン革新センター
2016年新卒入社

HRM革新センター
2015年新卒入社

HRM革新センター
2015年中途入社

CX・EXデザインセンター
2015年新卒入社

CX・EXデザインセンター
2014年新卒入社

R&D組織革新・KI推進センター
2009年新卒入社

サプライチェーン革新センター
2007年新卒入社

経営戦略センター
2006年新卒入社

経営戦略センター
2006年新卒入社

インテリジェントメンテナンスセンター
2005年中途入社

CX・EXデザインセンター
2003年中途入社
JMACのプロジェクトを知る
JMACの多様なプロジェクトについて紹介します。