RD&E マネジメント革新センター
RD&Eマネジメント革新センターは、国を越え、業界・業種を越えて、研究開発、設計、技術に関する経営革新を推進するプラットフォームです。

第17回 開発・技術マネジメント革新大会

 日時・場所

日 時 : 2013年6月13日(木) 9:45〜18:30
会 場 : 東京コンファレンスセンター品川 東京都港区港南1−9−36 アレア品川

 

 革新大会 全体レポート

 今年の「開発・技術マネジメント革新大会」は6月13日(木)に東京コンファレンスセンター・品川にて、約250名のお客様をお迎えし、大盛況の内に幕を閉じることができました。
今年の大会は、「グローバルR&Dマネジメントの新潮流を探る」を基本テーマとして開催致しましたが、参加者の方々からは、「非常に参考になった」「次回も是非参加したい」といった声が数多く聞かれました。
講演者と参加者、また参加者同士で、積極的な交流が図れた一日となりました。
写真


 基本テーマ

  グローバルR&Dマネジメントの新潮流を探る

今年で17回目の開催になります、開発・技術マネジメント革新大会ですが、 今年は、「グローバルR&Dマネジメントの新潮流を探る」を基本テーマとし、 グローバル市場で日本企業が勝ち残るためのR&Dマネジメントのあり方、 製品・技術革新・技術戦略、開発力強化、組織・人材革新等の事例をもとに、 ご参加の皆様とRD&Eマネジメントのあり方について、相互に交流することを目的としました。

共通
セッション
◆基調講演
グローバル競争下での日本企業勝ち残りの条件
〜本田技研工業、サムスンSDIでのR&Dマネジメント実践を通じた考察〜


名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授 兼 非常勤講師
エスペック株式会社 エグゼクティブアドバイザー
佐藤 登 氏

◆特別講演
日本の産業競争力強化とR&Dマネジメント
〜これからのR&Dマネジメントにおける定石と課題〜


昭和電工株式会社 技術顧問 塚本 建次 氏

A-1セッション

日本のものづくり革新!『うるさら7』のコンカレント開発事例

ダイキン工業株式会社 岡本 高宏 氏

A-2セッション
チャイナプラス、新たなアジアビジネス戦略構築にむけて

株式会社日本能率協会コンサルティング 才川 哲治
B-1セッション
日本人の目で日本の組織や風土をばらす
〜開発組織のグローバルな変革へのスタート〜


HOYA株式会社 山本 哲 氏
B-2セッション

アイザックコンセプト〜原理原則に立ち返った設計力強化への挑戦〜

ヤマハ発動機株式会社 辻井 栄一郎 (アイザック・辻井) 氏

C-1セッション
R&D組織変革 =強く、はやく、そして勝つ=

富士フイルム株式会社 後藤 孝浩 氏
C-2セッション
「おもしろいをかたちに」を実現する研究所を目指して

キリン協和フーズ株式会社 江木 衷 氏

大会パンフレットはこちらから >> パンフレット (1Mb)

 

 

 基調講演
  グローバル競争下での日本企業勝ち残りの条件
  〜本田技研工業、サムスンSDIでのR&Dマネジメント実践を通じた考察〜

名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 客員教授 兼 非常勤講師
エスペック株式会社 エグゼクティブアドバイザー 佐藤 登 氏


日本と韓国を代表する先進・先端企業でのR&Dマネジメント及び経営戦略に携わった経験から、日本企業の勝ち残りの条件について御講演頂きました。
日本の製造業を取り巻く環境が厳しい状況の中で、日本の強みである「イノベーション」を生かして「グローバル」で勝ち残るかを「グローバル」での成長著しい韓国企業と比較考察頂きました。両国での経験と企業、人材、風土といった様々な視点での考察に、受講者の皆様も熱心に聴き入っていらっしゃいました。  


写真

このページのトップへ

 特別講演
  日本の産業競争力強化とR&Dマネジメント
  〜これからのR&Dマネジメントにおける定石と課題〜

昭和電工株式会社
技術顧問 塚本 建次 氏


韓国大手企業との交流を通じて見えてきた日本企業のR&Dマネジメントにおける課題について、ご講演いただきました。
「先行優位性の担保」、「参入類型の見極めと対応」、「有限/無限SPECの見極め」という大きく3つの事業競争力強化に向けたR&Dマネジメント課題について紹介いただきました。
多くの日本企業がグローバルへ展開する上で避けることができない課題をご紹介いただいたことで、大変参考になったとの声が多く寄せられた講演でした。  


写真

このページのトップへ

 A−1セッション 製品・技術革新・技術戦略セッション
  日本のものづくり革新!『うるさら7』のコンカレント開発事例

ダイキン工業株式会社 
空調生産本部 商品開発グループ 主任技師 岡本 高宏 氏


本セッションでは海外へのルームエアコンの製造移管により国内工場の稼働率が低下するなか、 日本の製造拠点の復権を目指した、「うるさら7(セブン)」の開発の事例をご紹介頂きました。
本開発では、日本ならではの強みを活かしたものづくりの実現を目指した工場全部門をあげてのコンカレント開発として、


写真
1.商品企画担当者、営業部隊と一体となって設計者自らが市場変化からチャンスを
  探す
2.設計、生産技術、製造が連携して新技術と知恵によりコストダウンを実現する
3.先行開発段階からサプライヤーや大学等の外部機関とも連携し、様々な課題を
  解決する
といった取り組みを展開されました。
この取り組みに会場の皆様も大いに共感し、日本のものづくりもまだまだ負けていないと勇気付けられている様子が伺えました。
また質疑応答でも活発な意見交換が行われ、気づきの多い貴重なご講演でした。  

 JMACの関連サービスのご紹介

   【開発】感動商品創り
   【調達】 調達コスト戦略立案・実行支援プログラム

このページのトップへ

 A−2セッション 製品・技術革新・技術戦略セッション
  チャイナプラス、新たなアジアビジネス戦略構築にむけて

株式会社日本能率協会コンサルティング
シンガポール支店長 才川 哲治


これからのアジア戦略を考えるために、アジアの動向、これまでの日本企業の進出状況、 商品開発のターゲット、製品開発の成功事例を中心とした講演でした。
特に、製品開発においては、以下の重要な点について実例を交えた紹介がありました。

 ・日本企業の生産拠点
 ・アジアの都市化
 ・所得別の製品普及率と変化
 ・製品開発の3流派と成功のポイント
 ・R&D部門の役割の変化


写真


また、質疑応答では「まず初めに進出すべき国はどこか」や「インドへの展開がなかなか進まない理由は何か」といった実践的な質疑が行われました。
日本企業がアジアに進出する上で避けることができない懸念点について、実例を交えての紹介があり、大変参考になったとの声が聞こえる講演でした。

 JMACの関連サービスのご紹介

   アジア化支援センターについて
 

このページのトップへ

 B−1セッション 開発力強化セッション
  日本人の目で日本の組織や風土をばらす
  〜開発組織のグローバルな変革へのスタート〜

HOYA株式会社 PENTAXライフケア事業部
医用機器SBU 事業管理統括部
人事総務部長 山本 哲 氏


事業のグローバル化(世界15か国、25拠点に展開)が必須の医用機器SBUにおいて、外国人マネジメントの着任を契機に開発組織のグローバルな変革に取り組まれてきた事例を、旅になぞらえながらご紹介いただきました。
ありたい姿を描くことに長けた外国人マネジメントと、現場実態に詳しい国内開発メンバーとの間に


写真

発生したギャップや空回りを、変革の出発点を知り共通認識を持つ、という変革の原理原則に立ちかえり、ひも解いていくというお話でした。
開発力強化活動を推進していく上では、ありたい姿と現状のギャップを正しく認識・課題化し、具体的なアクション(仕組みやプロセス)への落とし込み、実行へつなげていくことが大切です。とりわけ今回のお話では、変革の出発点である、現状を知るという点について、「根っこ」への踏込みの重要性に触れられ、
  「根っこの浮彫り」= 現状の実態 + 今までの歴史
という製造業メーカー各社様が、自社の開発力強化を考える上で、非常に示唆に富む内容でした。山本様の本音を交えたお話には、参加者の皆様からも共感の声が寄せられ、具体的な進め方について意見交換がおこなわれました。
事業のグローバル化が進む中、異なるカルチャーが混在する組織において開発力強化を推進する場面がこれからますます増えていくことと思います。製造メーカー各社が今後直面するであろう将来課題について、解決の糸口となる大変貴重なお話でした。


このページのトップへ

 B−2セッション 開発力強化セッション
  アイザックコンセプト〜原理原則に立ち返った設計力強化への挑戦〜

ヤマハ発動機株式会社 技術本部 研究開発統括部
イノベーション研究部 PM開発グループ 主査
名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター 招聘教員
辻井 栄一郎 (アイザック・辻井) 氏


様々なツールの普及により、設計論理がブラックボックス化しつつある現在の状況を踏まえ、原理原則に立ちかえって設計課題を解決する「アイザックコンセプト」についてご講演いただきました。
「アイザックコンセプト」は、通常の商品開発における設計課題の解決だけでなく、クレーム対応、新技術開発などにも用いることができる考え方です。


写真

それぞれ、具体的な事例を用いてご説明いただき、聴講者自身が“原理原則”に立ちかえって考えるという経験をすることができました。
辻井氏の「アイザックコンセプト」のように、各自の仕事における“原理原則”を明確化し、考える起点とする大切さを認識できる講演となりました。

このページのトップへ

 C−1セッション 組織・人材革新セッション
  R&D組織変革=強く、はやく、そして勝つ=

富士フイルム株式会社
エレクトロニクスマテリアルズ研究所 所長 後藤 孝浩 氏


光を操る有機材料を武器に、新規参入した半導体材料業界において、勝てる組織に変革した過程と教訓についてご講演いただきました。
B to B ビジネスの成功のためには、戦略と実行によって差別化商品を提供するだけではなく、信頼関係の構築も必要であることをお話しされ、 その上で、組織変革のポイントとして、「やらされ」から解放するマインドセットや行動指針の設定による組織基盤づくり、


写真
勝つシナリオ策定や感謝し合える風土定着による勝つ組織づくり、「約束→守る」の繰り返しによる信頼関係づくりの3点を挙げられていました。参加者の方々との意見交換も活発に行われ、高い関心が寄せられていました。

このページのトップへ

 C−2セッション 組織・人材革新セッション
  「おもしろいをかたちに」を実現する研究所を目指して

キリン協和フーズ株式会社
開発本部長 江木 衷 氏


「おもしろいをかたちに」を実現する研究所を目指して、江木様が研究所現場にしかけてこられた取り組みをいくつか具体的にご紹介いただきました。
・一人2時間全員と個別面接の実施
・未来型研究グループの創設
・テーマ提案発表会の毎年開催


写真
また、後半は、研究所のマネジメントが考えるべきことを、解りやすい喩えを使ってお話いただきました。
「プラモデル的な仕事が、粘土細工的仕事を駆逐する。」、「研究は登山。登りたい人が登山カードを入れるぐらいの感じでやるのがいい。」など、本質を言い当てたメタファーで、参加者の方がハッとするようなお話でした。  

 JMACの関連サービスのご紹介

   「改革土壌づくり」〜経営と研究開発現場の思いをつなげ改革機運を盛り上げる〜
   「研究者・開発者の意識改革」研究開発現場に火をつける!
  

 

 

 

 

>> 革新大会一覧に戻る

このページのトップへ