実効性の高い経営計画への3つのステップ課題を解決できる経営計画には、高い実効性が必要だ。「JMACでは経営計画の策定までを3つのステップに分けています。1つめのステップが客観的に実態を把握し、共通認識とすること、2つめのステップが誰にでもわかりやすい戦略を決定すること、3つめのステップが具体的な活動計画の策定です。このステップによって高い実効性を可能にしていきます」さらにポイントとして、(1)明確な前提条件、(2)実現可能でかつ革新性のある目標設定、(3)すべての部門での成果の定量指標化、(4)緊急時のコンティンジェンシー・プラン(復旧計画)の4点をあげる。 分厚い資料は不要 わかりやすさこそベクトル合わせの要経営計画策定のために用意される、JMACの雛形は実にシンプルなものだ。「まず、クライアントの予備診断をします。社内の資料をはじめ、競合他社の事業展開など、内部・外部の情報を分析し、その結果を全社中期計画(マスタープラン)としてまとめます。それを受け、経営幹部自らが事業単位別に経営計画を策定していきますが、計画のアウトプットは10枚ほどのものです」分析結果を理解してもらうための資料に枚数は必要ない。明快でわかりやすいからこそ、経営トップから中堅幹部まで多くの人たちに共通理解が行き渡り、ベクトル合わせが可能となる。それが第三者からの視点もふまえた、客観的な資料であることも、理解の浸透には大きな役割を果たす。 |
文化と気質の違いを超え、新たなる形に進化した日本の技術と、イタリアのコンサルティング事情もご紹介いたします。 |
![]() |