>>JMAC >>RD&Eマネジメント革新センター

【第7回 開発設計技術革新に関する実態調査】

目次

調査の概要

基本認識と仮説

提言Map

報告書発刊のご案内



◆英語版  English (pdf)



調査の概要

(1)調査の目的
   
この調査は、新製品開発機能の中核を占める研究・開発設計部門等技術部門の、経営的課題、開発設計の
   実態、課題への対応策などをアンケートにより把握するものである。また、これを産業界全体の動向に照らし
   て、今後の対応策を探り、産業界各社に提言としてフィードバックするものである。
 
  これまでに、

     第1回(1968年) 高度成長対応の設計技術業務実態調査
     第2回(1978年) 低成長対応の設計技術業務実態調査
     第3回(1988年) 技術環境変化に対応する設計技術業務実態調査
     第4回(1994年) 事業環境変化に対応した開発設計技術業務革新の実態調査
     第5回(1997年) 低成長・メガコンペティション変化に対応する開発設計業務革新
     第6回(2001年) 価値創造に向けた開発設計マネジメント革新

   を通じて各時点における各企業の対応と産業界全体の動向把握、課題提起を行った。今回第7回調査として
   「MOT時代の技術・開発設計 マネジメント革新」の実態調査を実施した。また、今回の調査は日本以外の
   諸外国との比較調査も視野に入れている。これについては別途、報告書を作成する予定である。

(2)調査の内容
   本調査は、企業における開発設計業務の実態をとらえ、また、
従来の調査との比較研究を行うために、
   下記の内容で実施した。

     1) 会社および事業所(事業部)概要
     2) 技術部門における強化課題
     3) 開発力
     4) 開発設計におけるテーマの実態
     5) 開発設計におけるQCD実態
     6) 開発設計マネジメントの現状と課題
     7) その他の開発設計マネジメント
     8) 技術者の教育
     9) 価値創造に向けたR&D革新

(3)調査方法
   本調査の対象は、東京証券取引所第1部、第2部上場会社および非上場会社のうち、製造業を中心に
   3070事業所を対象とした。調査方法は2004年7月より8月までの期間に、質問調査票を研究・開発設計
   部門の責任者に郵送した。回収率は8.3%であった。

目次に戻る


基本認識と仮説
<本実態調査のフレームワーク>

提言Map
提言1 研究開発へ積極的に投資せよ
単純に目先の売上減に連動して研究開発投資費を削減するのではなく、中長期的展望に立って、計画的・継続的に研究開発投資を行なうことが重要

提言2 アライアンスを効果的に活用せよ
限られたリソースのなかで効果的・効率的な開発をすすめるためには、選択と集中が重要になる。そこで、自社のコアコンピタンスの明確化と価値業務への集中を踏まえ、アライアンスを志向したい

トップはもちろん将来を支えるミドルマネージャーを入れ、将来の市場・技術動向を見据えた議論からコアコンピタンスの検討と価値業務への重点化をぜひ実施したい

アライアンス後は、現場の混乱を最低限に抑えるために、品質マネジメントシステムを融合・整合させることも重要
提言3 先行開発と開発設計の並行化マネジメントを強化せよ
先行開発における目標設定が最も重要なポイント

技術プラットフォームを先行開発立ち上げ時から検討しておく必要がある

先行開発立ち上げ時から、新3C(Concurrent, Collaborate, Commitment)を進める体制・運用構築が必要

<提言3補足:新3Cマネジメント>
提言4 技術者の企画力アップへの取り組みをせよ
技術者の視点で顧客要求事項を満たすためのよりよい方法の仮説検証を企画段階で行い、同時に実現可能性も評価することが必要

「フォロー業務を削減し、先行段階への業務・工数のパワーシフト」を行い、本来業務へのパワー集中を図った上で、「自らの商品化ビジョンおよび構想案と実現方法を仮説として持つ」ことが必要

仮説を描く際に「経営的スタンスに立った中長期視点で発想する」ことも今後の技術者には求められる

技術者のマーケティング、商品企画のステップ、顧客分析の仕方等の教育、OJTという仕掛けが重要

提言5 組織的に設計品質力強化を実践せよ
設計品質向上の為の取り組みを個人レベルの改善行動だけで進めていくには、もはや限界にきている

設計品質を強化するには自社の新技術対応も含めて考える必要があることから、組織全体での中長期ビジョンにもとづく活動展開が重要

組織的な設計品質向上活動を推進していくためには、以下のようなテーマに取り組む必要がある。

 1.改革ビジョン、改革シナリオの明確化と浸透
 2.設計品質の作り込みプロセスを変える
 3.設計品質を維持向上させる風土づくり
 4.ISO9001、CMMI等の品質システムを活用した設計品質向上

提言6 健全な危機感を技術部門全体で醸成せよ
商品・技術のパラダイムシフトが恒常的に起こる昨今の経営環境においては、過去・現在の成功体験にとらわれて現状に満足してしまい、健全な危機感による革新活動が生まれないことがある。

今後、事業を牽引することが求められる技術部門では、これまでの事業の成功・失敗にとらわれず、ありたい姿・高い目標を設定し、現状とのギャップを埋めるべく部門一丸となって健全な危機感を持ち、革新し続けていくことができる組織づくりが求められる

目次に戻る


報告書発刊のご案内

 本ページで紹介した内容を含め本調査の報告書を発行しております。
 
 『第7回開発設計技術革新に関する実態調査報告書』(2004年11月発刊)
  A4版 頒価 5,250円 (税込価格・送料別)
     
書籍申込書(PDF)

■お申込み・お問合せ先 

株式会社日本能率協会コンサルティング (担当:植原 芽)
〒105-8534 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山JTトラストタワー35階
TEL.03(3434)7332 FAX.03(3434)6430
E-mail.
rde@jmac.co.jp

目次に